ダイエット中におこる便秘の原因、改善方法
その他本日のテーマは【ダイエット中の腸内環境】についてお話しますね。
腸は「考える臓器」として「第二の脳」と呼ばれております。
腸はただ栄養を吸収し、便として排出するだけではなく腸に入ってくる【良いもの】や【悪いもの】を何が身体に良くて何が悪いものなのかを記憶する事ができるのです。
また、脳に次いで二番目に多い約1億個もの神経細胞が存在し、多くの神経や血管が集中している器官ですので緊張するとお腹が痛くなってしまうのはこの為ですね。特に女性は腸の長さが男性に比べて長いので腸内環境が悪くなりやすいです。
では、「腸内環境が乱れている状態」とはどの様な状態なのでしょうか。
【腸内環境】を整える上で重要なのが【腸内細菌】です。
【腸内細菌】とは
・善玉菌(20%):ビフィズス菌・乳酸菌:身体の健康維持に貢献
・悪玉菌(10%):ウェルシュ菌・大腸菌:腐敗物質を生産し健康に害を与える
・日和見菌(70%):善玉菌にも悪玉菌にも該当しない:腸内環境によって働きが変わる
これら3つの菌のバランスが乱れた状態が「腸内環境の乱れ」となります。
悪玉菌が多くなると、、
・免疫力低下でアレル物質に過剰に反応する
・太りやすくなる
・栄養の吸収率が悪くなる
・肌が荒れる
・便秘
・体臭が出る
など様々な身体の不調がでてきます。
日和見菌はその時々で優勢な方の菌として働く為、善玉菌が常に優勢である様な
腸内環境を維持する事で日和見菌も善玉菌として働く事ができます。
■改善策
気をつけたいのはやはり食生活です。善玉菌を増やす食材を積極的に摂りましょう。
〔善玉菌の多い食材〕
・動物性乳酸菌:ヨーグルト、チーズ、乳製品(善玉菌を多く含む)
・植物性乳酸菌:味噌、醤油、納豆、漬物(菌を生きたまま腸に届ける事ができる)
〔善玉菌の餌になる食材〕
・不溶性食物繊維の多い食材:野菜類、豆類、イモ類、キノコ類
・水溶性食物繊維の多い食材:海藻類、果物類
※水に溶けない不溶性食物繊維は摂りすぎると逆に便秘を招いてしまいますので注意しましょう。
不溶性食物繊維:水溶性食物繊維=2:1 が理想です。
是非食物繊維を意識したお食事を行ってみてください!
LIVIVALでは、現在新規でのカウンセリングも随時募集しております。
トレーニング体験が無料でついているお得なカウンセリングです。
是非ご連絡お待ちしております。
■店舗所在地
京都市中京区長浜町148番地
■電話番号
075-585-5252
■メールアドレス
info@livival.jp
■営業時間
8:00~23:00(最終セッションスタート時刻22;00)
■定休日
水曜日
京都・烏丸御池のダイエットジム
LIVIVAL(リバイバル)