BLOG

パーソナルトレーニングやダイエット、店舗情報など更新中!

Blog

LIVIVALブログでは、日々の出来事からイベント情報などを書いてまいります。

五十肩で筋トレしない?放置するデメリットを解説

その他

皆さま、初めまして!

烏丸御池のパーソナルジムLIVIVAL(リバイバル)

パーソナルトレーナーの炭本晃です^^

 

五十肩は「時間が経てば自然に治る」と言われることがあります。しかし、筋トレなどの適切な運動を取り入れずに放置してしまうと、肩の動きが制限されたまま固まったり、再発リスクが高まったりするケースも少なくありません。本記事では、五十肩で筋トレをしない場合に起こり得るデメリットと、その改善のために必要な考え方を解説します。京都・烏丸御池のパーソナルジムLIVIVALでも取り入れている安全なアプローチも参考にしてください。


五十肩と筋トレの関係を理解する

五十肩(肩関節周囲炎)は、肩の炎症や関節包の癒着が原因で起こる症状です。痛みだけでなく、肩の可動域が制限されるため、生活動作に大きな影響を与えます。筋トレは単に筋肉を鍛えるだけでなく、血流改善や関節の安定化にもつながり、五十肩の回復をサポートします。つまり、筋トレを取り入れるかどうかが「回復のスピード」や「将来の肩の使いやすさ」に大きな差を生みます。


筋トレをしないことで起こるデメリット

肩関節の可動域がさらに狭まる

筋トレをせずに安静ばかり続けると、肩の動きが制限されたまま固まってしまいます。関節包や周囲の筋肉が硬直し、元の柔軟性を取り戻すのが難しくなります。結果的に「腕が上がらない」「背中に手が回らない」といった不自由さが長期的に残るリスクがあります。

筋力低下による再発リスク

筋トレを行わないと肩周囲の筋力が低下し、関節を安定させる力が弱まります。その結果、五十肩が治ったとしても再発しやすくなったり、反対側の肩に症状が出たりする可能性があります。

血流不足で回復が遅れる

筋肉を動かすことで血流が促進され、炎症の回復や老廃物の排出が進みます。しかし、筋トレをしないと血流が滞り、痛みや炎症が長引く傾向にあります。


筋トレを取り入れるメリットとの比較

一方、軽い筋トレやリハビリ運動を取り入れることで、肩の柔軟性を取り戻し、筋力低下を防ぎ、回復を早める効果が期待できます。LIVIVALでも「痛みのない範囲での運動」を重視し、個人に合わせたトレーニングを提供しています。自己流で無理をする必要はなく、正しい方法で少しずつ進めることが大切です。


自宅で始められる簡単エクササイズ

筋トレと聞くとハードなイメージを持つかもしれませんが、五十肩改善に必要なのは「軽い運動」です。たとえば、

  • タオルを使った肩のストレッチ

  • 500mlペットボトルを持っての外旋運動

  • ゴムバンドでの軽い引き動作

これらは自宅でも安全に行え、筋肉を刺激しながら関節の可動域を少しずつ広げていく効果があります。


Q&A

Q1. 五十肩は筋トレしなくても自然に治りますか?
A1. 時間が経てば改善する場合もありますが、可動域制限や筋力低下が残ることが多いです。筋トレを取り入れる方が回復がスムーズです。

Q2. 筋トレをすると痛みが悪化しませんか?
A2. 強い負荷や間違ったフォームは悪化の原因になります。必ず痛みのない範囲で行いましょう。

Q3. 自宅でも五十肩の改善はできますか?
A3. はい。軽いストレッチやペットボトル、ゴムバンドを使った運動は自宅でも実践可能です。


まとめ

五十肩で筋トレをしないまま放置すると、肩が固まり、筋力低下や再発リスクが高まるというデメリットがあります。一方で、軽い筋トレを取り入れることで血流改善、関節の柔軟性回復、筋力強化が期待でき、改善スピードも上がります。大切なのは「無理をせず」「痛みのない範囲で」「継続的に」行うことです。京都・烏丸御池のパーソナルジムLIVIVALでは、五十肩の改善に向けた安全なプログラムを提供しています。放置せず、正しい運動で肩の健康を取り戻しましょう。

 

 

無理なく続けられるダイエットは、正しい知識と自分に合った習慣づくりから始まります。

烏丸御池のパーソナルジムLIVIVALでは、初回無料カウンセリングを実施中です!!

自分に合った続けやすい方法を、一緒に探してみませんか?

■店舗所在地 京都市中京区長浜町148番地
■電話番号 075-585-5252
■メールアドレス info@livival.jp
■営業時間 8:00~23:00(最終セッションスタート時刻22:00)
■定休日 水曜日